新原歯科医院

根本先生のブログ

口腔ケアからのインフルエンザ対策

(質問)インフルエンザが流行しています。 予防に口腔ケアが有効だと聞いたのですが 本当ですか?

(答)ある調査では高齢者施設で口腔ケアをしっかりと行った結果インフルエンザ発生が 10分の1になったという結果が出ています
またある学校では生徒の口腔ケアを行った結果、周囲の学校よりもインフルエンザ発生率が下がったという報告もあります。
このように口腔ケアはインフルエンザ対策に有効だと言えると思います。

(質問)口の中とインフルエンザの関係を説明してください?

(答)まず口腔内の細菌とインフルエンザ・ウィルスの関係を説明しましょう。
口腔内には細菌が何億もいますがその細菌によって作り出される酵素があります。
その酵素はインフルエンザのウィルスを粘膜に侵入しやすくしてしまうので、口腔内が汚れていればいるほど 沢山のウィルスが体内に侵入してしまいます。

さらに、口腔内の細菌が作り出す別の酵素は、タミフルなどのインフルエンザの治療薬の働きを妨害することが
わかっています。 ですのでせっかくタミフルなどの治療薬を服用しても口腔ケアをしないままでいると、薬の
効能を抑えてしまい、インフルエンザの治りにも影響してしまうのです。

(質問)それではどうすれば良いですか?

(答)簡単です。 「丁寧に口の中をキレイにする!」です。 いくつかのポイトをあげて見ます。まず、以前はインフルエンザ予防に「マスク」「手洗い」「うがい」があげられていましたが、今では厚生省の予防対策に「うがい」は入っていません。
口に入ってきたウイルスを「うがい」で流してしまうのですが、呼吸しているとひっきりなしに種々の細菌が口に入って来るので、1日に数回「うがい」しても間に合わないのです。

ある調査では「うがい」は「風邪」の予防には有効であり、インフルエンザにはそれほど、という報告があります。 ですのでやらないよりはやった方が良い程度に考えれば良いのでしょう。

口腔ケアで有効なのは「歯磨き」と「舌」の掃除です。まず歯磨きは特に寝る前に丁寧しましょう。口腔内の細菌は夜に増殖しやすいので、寝る前によく磨いて細菌を減らしておくのが有効です。 その意味では、朝食前にも磨きましょう。 夜に増えた菌を食事前に流してしまうのも一定の効果があると考えられます。
次に「舌」ですが、「舌」の表面に細菌が付着するので、歯ブラシで軽く掃除するか、指にガーゼを巻いて舌の表面をなぞってキレイにするのも効果的です。

最後に:インフルエンザの予防に口腔ケアだけが有効なわけではありません。 ゆっくり休んで体調を整える、暴飲暴食をしないなども大切ですが、口腔ケアはそれらの中の有効な対策の一つだということを覚えておいてください。

最後にもう一つ:手洗いする前の手で顔を触らないことも有効な対策です。
汚れた手で目をこすったり、鼻を触ると、手についた細菌を目や鼻の粘膜になすりつけることになるので、気をつけてください。

 カテゴリ:歯の諸々

体の不思議!・・続き

(時の流れが早すぎる・・・前回が2月だったなんて・・・・)

 

さて、解剖をするときには手順を詳しく記したマニュアルがあり、神経や器官をどうやって見つけるかが細かく指示されているが、最初はどれが神経でどれが筋かの見分けもつかない。

 

しばらくするとどれが神経で、動脈で、静脈で・・と見分けがつくようになってくる。

 

それらを傷つけないように臓器などへの解剖を進める。

 

解剖を始めて一週間くらい経った頃だろうか。

隣で解剖しているグループが騒がしい。

 

どうもマニュアルにあるはずの組織/臓器が見つからないと焦ってる様子だが、

他のグループは「どうせ奴らはまたドジを踏んだんだろう!」くらいに思っていた。

 

騒ぎを聞きつけて教授がやって来た。

 

教授はメスを取ると手慣れた様子で解剖を進めるが

しばらくすると首をひねっている。

 

 

教授がしきりに首を振りなたら「???珍しい! 初めて見た!」と唸ってる。

 

 

驚いたことに、その献体の臓器は、左右全く逆になっていたのだ。

 

 

右にあるはずの臓器が左に・・・・例えば、左にあるはずの心臓が右についている。

 

 

通常、献体には当人の病歴、治療歴など書かれているが何の記載もなかった。

 

 

臓器が鏡に映したように左右逆でも心臓と肺の関係、胃と腸の関係・・どれも正常だった。

 

 

この方が病院に行き、医者が聴診器を通常の心臓の位置に当てても心臓の音が聞こえなかったはずだ。

 

 

・・「心臓が動いてない!・・・でも生きている・・?」と驚かなかったのだろうか・・・

 

解剖をしてみると、人の体は本当に不思議だ。

こんなに素晴らしい体を大切にしないとしたら、本当にもったいない。

 

・・・続く・・・

 カテゴリ:体の不思議

体の不思議!

元々音楽の勉強をしていた人間が歯学部に入った。 歯学部の勉強は訳の分からないことだらけだった。 化学記号を見れば視界がぼやけ、薬学で薬品名を聞いただけで気が遠くなる。

 

そんな中で、たった一つだけとても興味を持ったのが「解剖学」だ。

 

歯学部に入学してすぐに「解剖学」がある。

私たちの場合は4人1組に一体与えられ、それこそ頭から足先まで解剖する。

献体された方の医学向上を願うお気持ちに敬意を払いながらの解剖だ。

 

最初は恐る恐る始めるが、次第に身体の不思議の虜になる。

 

体の隅々までに名称がついている。 筋肉がつながっている骨の小さな突起に一つにも名前があり、こんな部位と思われる箇所にも名前がついていて、しかもラテン語だったり聞いたこともない名称ばかりで、試験はそれらの名前だけではなく、それぞれの機能なども全て覚えてなくてはならない。

 

試験に合格するために朝から晩まで解剖の部屋で過ごすので、ランチなどはホルマリン臭の染み付いた手でハンバーグをかぶりつく。

 

食べられないと思っていたがそんなことなど言っている暇などない。

慣れとは恐ろしいものだ・・・・・

 

(続く・・・)

 カテゴリ:体の不思議

「図解入りの説明」

前任者から総入歯のNさんを引き継いだ。

 

少々難しい症例ではあったが、総入歯そのものはしっかりとしていたので、必要な調整を行って治療を終えたとおもったが、そこから長い付き合いが始まった。

 

2,3日するとNさんから先日調整した箇所の具合が悪いと電話が入ったので、すぐに来るように伝えた。

 

来院すると口の中を見せるより先に入れ歯のどこが具合悪いかを書いた図面を手にして症状を説明してきた。

 

実に詳細な図面だったが、残念ながら先日調整したところとは関係ない場所だった。

ともかくも口腔内の具合が悪いという場所を調べたが、特にこれといった問題が見られなかった。

しかし少なくともご本人がそう感じているのだからと、その辺りを調整して治療を終えた。

 

それから頻繁に同じようなことが繰り返された。

その都度に問題だという箇所の詳細な図を持参した。

 

正直に言うと、少々億劫にに感じるようになっていた・・・というのは訴える症状と図面とが必ずしも一致しないことも多々あったからだ。

しかしそれでもNさんはやってくる。

 

そうなればこちらも覚悟を決め、トコトン付き合ってみようと気持ちを切り替えた。

 

まず口の中を診る前に図面の説明をじっくりとしてもらう。

その説明をしっかりと頭に叩き込み、それから口の中を診ながら症状を細かく聞きながら確認する。

 

そのようなことを繰り返しているうちに徐々に気づいた。

それは、症状と図面が一致しないというのは私の思い込みであったということだ。

 

実はNさんの訴える症状が図面の箇所に影響を及ぼしていたのだ。

それが理解できたら、それからはNさんが口を開く前に持参した図面を見ただけで症状か分かるようになった。

 

こうなると「阿吽の呼吸」というのだろう・・・それまではNさんはあれこれ細々と説明していたのに、来院すると私に図面を手渡すだけになってきた。

Nさんからは本当に沢山のことを教えられた。

 

総入歯がどんな症状を起こし・・どう調整すればどうなるのか・・

こんなに具体的にしかも明瞭に総入歯の症状や問題箇所を指摘できるというのは凄い!

 

Nさんとの経験がそれからの入歯作成にどれほど役だっただろう。

本当は治療費をもらうのではなく、こちらが勉強代を払わなければならないほどだ。

 

しばらくNさんの来院が途絶え、気になっていた。

半年以上過ぎた頃に奥様に付き添われて来院された。

 

大病をされて入院中だという。

しかし、図面を見ただけて処置してくれる私のところにどうしても来たいと、病院を抜け出てきたらしい。

奥様はご主人を病院から連れ出すなんてと子供達に叱られた、と苦笑しておられた。 当然だろう。

それでも何回も病院を抜け出して来られた。

 

しばらく音信が途絶え、気になり始めた頃に奥様がお一人で来院された。

実は「夫は『明後日、歯科に行く』と嬉しそうに図面を描いていたが急変して息を引き取った。 これが最後の図面です。」と一枚の紙を渡された。

 

紛れもなくNさんの描いた図だ。

これなら少しだけ噛み合わせが滑ったけど痛いところはなかったはずだ・・・・

 

涙が流れた。

 カテゴリ:体の不思議

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

 

「一年の計は元旦にあり!」

 

毎年、今年こそは体重を減らすぞ!と意気込んでいるが、昨年は5キロ以上の減量に成功した。(万歳!!!)

 

もっとも減量成功の原因は努力でもなんでもなく、夏から秋にかけて体調を崩して食欲を失ったからである。

 

でもそれからはリバウンドしないようにわずかな努力を続けている。

 

その方法とは食事の時に「ゆっくり」「噛む回数を増やす」ことだ。

 

食べ物を一口入れてユックリ噛むと良い、ということは以前から知られていたが、東京工業大学での実験でも科学的に証明された。

 

平成 26 年 5 月 8 日の東京工業大学ニュースに次のような記事が発表された。

(http://www.titech.ac.jp/news/pdf/n000276.pdf)

 

ゆっくり食べると食後のエネルギー消費量が増えることを発見

-食べ方による減量手法の開発に期待-

【要点】

○ゆっくり食べると食後のエネルギー消費量が増加

○食後の消化管の血流増加はエネルギー消費量の増加に関連

○ゆっくりよく噛んで食べることが良いとされる裏づけ

○咀嚼(そしゃく)を基盤にした減量手段の開発につながる

 

そしてその記事の中に次のような一文がある。

 

「食後90分間のエネルギー消費量は急いで食べた試行の場合、体重1kg当り平均7calだった一方、ゆっくり食べた時には180calと有意に高い値を示した。急いで食べるよりも、よく噛んでゆっくり食べた方がエネルギー消費量が大幅に増えた。体重60kgの人がこの食事を1日3回摂取すると仮定すると、咀嚼の違いによって1年間で食事誘発性体熱産生には約11,000kcalの差が生じる。これは脂肪に換算するとおよそ1.5kgに相当する。」

 

ユックリ、よく噛んで食べる・・・これなら続けられそうだ・・・・多分!

 カテゴリ:未分類

「骨組み・・そして肉付け!」

米国カリフォルニア州の歯学部に入学した。 それまで全く畑違いの音楽からの歯学部だった。

 

卒業して何年経ても夢で歯学部時代の試験にうなされるくらいに勉強は大変だったが、それでも興味津々の学びであった。

 

今でも解剖学で献体の頭からつま先まで解剖をした人体の不思議への感動は忘れない。

 

歯学部の2年生の夏からいよいよ実際の患者への治療実技が始まる。

 

治療経験のない学生のところに来る患者などいるのだろうか(?)と心配になったが、実際は歯学部に多くの患者が来る。

 

患者もよく知ったもので、米国の歯学部で治療を受けるのは安くて安全なのだ。

 

患者は学生の実地訓練の試験台になるのだから治療費が安いのは当然だが、安全とは・・・?

 

学生が患者治療を行う場合、治療前から治療終了までの間にクリニック・インストラクター(主に教授や経験豊かな歯科医など)による何段階ものチェックが入る。

 

簡単な虫歯治療でも治療終了までに4~5回のチェックを受けなければならない。

 

万が一にも学生が少しでも間違えると、インストラクターが即座に修正する。 そもそも間違える前にチェックが入るのでかなり理想的な治療が行われ、しかも安全に治療を受けることができるのだ。

 

ちなみに在籍した歯学部では卒業までに相当数の患者を受け持ち、しかも卒業までに義歯は◯◯症例数以上、金冠は◯◯症例以上というように色々な治療法を一定数以上終了しないと卒業できないので、卒業時にはかなりの治療数を経験していることになる。

 

また夏休みなどは医療奉仕活動に参加できる。 私の場合は約3週間メキシコに行った。

 

学校での治療や医療奉仕活動などを加えると卒業するまでに100人を超える患者の治療を経験した。 これは日本の歯学部と大きく違うところだろう。

 

話を戻すが・・・・

 

治療実技でインストラクターは学生が行っている治療の確認だけではなく、治療を実演して見せてくれることもある。

 

当然インストラクターはかなり理想的な治療を学生に見せてくれる。

 

こう書くと何となく素晴らしく聞こえるが、各段階でのインストラクターのチェックはかなり厳しく行われる。

 

そこで学生は少しでも優しそうなインストラクターを求めてクリニック中をハイエナのようにうろつく。 学生がなるべく安易な方に流れるのは常だ。

 

厳しいインストラクターにあたると、治療の最初からのやり直しを命じられることもある。 そうなるとさすがの患者も心配そうにこちらを見るし、こちらも緊張して手が震えそうになるのを必死に抑えることになる。

 

そのような訓練を受けて卒業するので、いよいよ独立して自分一人の判断で治療を行うようになっても大丈夫だと思っていたが、当然だがインストラクターは居ない。

 

最初の頃はチェックする人が居ないので”この治療計画でいいのだろうか?” ”この治療法で正解だろうか?” と不安になった。

 

そのように迷っている時になって初めて実は厳しい指導の方がとても役立っていたことに気づいた。

 

特に難しいケースに直面した時に、厳しい指導の中で教えられたことから治療方法、治療の目標をどこに置くべきかなどを見定めることができた。

 

卒業して数十年経った今でもあの厳しい指導が常に頭の片隅にある。

 

歯を削り、調整するためには1/10ミリ、いや1/50ミリ以下の精度が求められる。

 

そのわずかな誤差で食事や日常生活に支障をきたすことすらある。

 

”厳しい指導”はその少しのことも疎かにしない歯科医師を育てたいというインストラクターの熱意だったのだろう。

 

厳しいインストラクターが私の歯科医師としての骨組みを作ってくれた。

 

私はその骨組みにどれほどの肉付けをすることができたのだろうか?

 

多分、骨組みに少しは肉付けが出来たのかもしれないが自分ではわからない。

 

果たしてバランスよく、そして少しはスマートに肉付けできているだろうか?

 カテゴリ:未分類

ほんの小さな黒い点

カリフォルニアの歯科大学を卒業してロサンゼルス近郊で開業しはじめ何となく自信がついてきたと思っていた頃、三十代前半の女性が来院した。

 

物静かというよりは寡黙な女性で、虫歯が気になるということ以外にあまり話をしなかった。

 

訴え通りに検査でいくつかの虫歯が見つかり、検査結果を見せながら治療計画を説明したが、理解したのかどうかあまり反応がなかった。 それでも次回の予約をされて帰られた。

 

それからも治療に来院されてもほとんど会話はなく、あまり関わって欲しくないのだろうかと気を使いながら治療を続けた。

 

大きい虫歯から順番に治療を始めた。 さてその日は上の前歯の間に小さく黒く見える虫歯の治療をした。

 

その方の次の予約日になった。 予約時間の少し前に一人の女性が元気良くオフィスのドアを開けて入ってきた。

 

急患が予約なしに来院した(?)と思った・・途端にその方がニコニコとしながら「先生! 元気???」

 

驚いて、入ってきた方を二度見すると、前回まで笑顔一つ見せず、寡黙で何を問いかけても反応のなかったあの女性に見える・・・・失礼を承知でまじまじと顔を覗き込むと「前回の治療後に家に帰ったら夫と子供も先生みたいにポカンと私の顔を覗き込んでた。」と笑っていた。

 

話を聞くと・・

「上の前歯の間にあった黒い虫歯が長年気になっていて、毎朝鏡を見ては落ち込んでいた。」

「人前で話したり笑ったりするとその黒い点が見えるんじゃないかと考えると、友達付き合いも疎遠になり、話すときには手を口に当てるようになってしまった。」

「そうなると人に話しかけても聞こえないと言って聞き返されるのでますます人前に出るのが嫌になっていた。」

「もう自分は一生こうなんだと思い込んでいたけど、前回の治療で先生が前歯を何かしていたので、帰りの車の中で鏡を見たら黒い点が無くなってた!」

「運転しながら嬉しくて嬉しくて、人が見たら気味悪るがれるだろうと思うほど笑いながら家に帰ったら、夫も子供に気味悪るがってた・・」と嬉しそうに話した。

 

その方が最初に来られたときに上の前歯のことは何も言われなかった、と私は思っていた。

実際に何を問いかけてもほとんど会話が成立しなかった。

思い返すとその方が最初に来たときに「虫歯が気になる・・」といって前歯をわずかに指差していたことを思い出した。

 

しかし口の中には早急に治すべき虫歯が見えたので、そのことばかり説明し、大きい虫歯から治療するように説明していた。

でもその方は本当は前歯の黒い点を何とかしたいとすがる思いで来院されていたのだ。

 

しかし私はその方の小さいサインを見落とし、他の治療に手をつけ始めた。

医療的に見たら私の治療計画は間違っていなかったかもしれないが、その方にしたら私は間違っていたのだ。

 

それ以来、私は患者さんの小さなサインをできる限り見落とさないように心がけるようにした。 それでも完璧ではないので、繰り返し話を聞くことを忘れないようにしている。(時々、スタッフに先生は患者との話が長い!と叱られることもあるが・・・)

 

患者さんが一番訴えたいことにシッカリと向き合うことの大切さを学び、それがなければ患者さんと医療者の間に信頼関係が生まれないことを教えられた。

 

少し鼻が伸びかけていた駆け出しの私にとってこの患者さんは素晴らしい先生になった。

その後、この患者さんは多くの方を紹介してくれた。

 カテゴリ:未分類

一本の歯を残す・・

一本の歯を残す

帰国して病院勤務を始めて間もない頃、ある外国の方が歯の痛みを訴えて来院した。
主訴を聞き、詳しい検査を行った。
結果は下顎の奥の大臼歯の根元に虫歯があり、そのために歯茎もひどく炎症を起こしていた。
歯学部で学んだ教科書に従うなら、抜歯が治療の第一選択肢となるような状況だった。
まだ経験が浅かった私は教科書に沿って数通りの治療計画をその方に提示した。
しかし当然その方は歯を抜くことに躊躇を示し、「何とかならないか?」と繰り返した。
根負けした私は何とかすることを約束したが、「この歯の寿命は1年もないことを覚悟してほしい!」と念を押した。
そこでまず徹底した口全体のクリニーニングから始めた。
その方は問題の歯の治療に直ぐに取り掛かるものと思っていたらしく、しばらくは不満気な表情を浮かべていたが、”どんなに立派な家でも土台が弱ければその結果は目に見えている”と説得しながらクリニーニングを続けた。
さらに”どんな高級車でも手入れしなければ壊れる!”と説明しながら歯磨き指導を徹底して繰り返した。
それらが終わると”いよいよ本丸へ!”とその方は思っただろう。
しかし、まず虫歯部分を取り除いてそこを補強してしばらく様子を見る・・次に補強部分に仮歯を作りしばらく様子を見る・・というふうに、各ステップごとにそれが大丈夫かどうかを確認しながら治療を進めた。
結果として本来なら1ヶ月もあれば済む治療に、半年近くを費やした。 さらに定期検診を必ず続けるように指示した。
それでも私としてはその歯が1年もたないだろうと推測していた・・教科書通りなら最初から抜歯のはずだから・・
さてその方は定期検診に欠かさず来られたが、やがて本国に戻ることになった。
もうこれでこのケースを目にすることはないと思っていたが、1年後にその方から電話で定期検診の申し込みがあった。 それから毎年日本に戻って歯の定期検診を続けた・・実は日本恋しさのめに歯の定期検診を言い訳にして来日していた気配があるが・・
さて15年目に来日した時に例の歯が無くなっていた。 その方は流暢な日本語で「遂にその日が来ました!」「1年のはずが15年も歯が頑張ってくれ、その間は快適に食べることができたました。」と満足げに笑っておられた。
人の身体は”教科書通りではない!”と強く実感したのを覚えている。
それ以来、ダメと思われる歯で教科書に反してまずは残すことを第一選択肢とするようにしている。 勿論、期待通りにいかないこともあるが少なくとも残すことに最善を尽くす価値はあると思っている。
それからも99%ダメだと思いながら治療した歯が何年も頑張ってくれるケースを多く経験している。
それにしても身体は不思議なものだ・・・・

 カテゴリ:未分類

「もう一度、リンゴを食べたい!」

米国での開業を切り上げて日本のとある病院歯科に勤務して間もない頃のこと、病棟から一本の電話が入った。

看護師からの電話で、入院中の患者さんが『もう一度、リンゴを食べたい!』と希望しているというものだった。

予約状況を調べると返事すると、電話の向こうで「実はこの患者さんは余命が長くて二週間と診断されている。 なるべく早くしてほしい。」ということだった。

私は何ができるかを調べるために直ぐに病棟に向かうと、病室には四十代の女性患者が微笑んで待っておられ、その横にはまだ十代の娘さんが不安げに付き添っていた。

その光景を目にして即座になんとかしようと決め、娘さんにお母さんを車椅子に乗せて歯科に連れてくるように頼んだ。

歯科に戻ると直ぐに技工所に電話をし、事情を説明して金属の被せ物を早急に作製してもらうように依頼した。 通常、このような被せ物の作製に一週間ほどかかるのだが、技工所からは一晩で仕上げます、との返事をもらった。

しばらくすると娘さんが押す車椅子に乗ってご本人が来られた。

早速、歯を削って歯型を取り、仮歯をつけてから、明日には被せ物が入るのでお出でください、と案内すると嬉しそうに頷いていた。

翌日、やはり娘さんに連れられてご本人が来られ、無事に被せ物を装着した。

治療が終わり支払いをしようとされたので無料ですと伝えると驚いた表情を浮かべていたが、微笑まれながら歯科を後にしていった。

実は、技工所からの請求書が「0円」となっていたのだ。

その後、どうしているのか気になったが病室に訪ねるのは遠慮した。

それから数週間経った頃だろう...

あの患者さんのご家族だという方が会いに来られた。

「実は、被せ物を作ってもらってから一週間ほどで眠りについた。 でも最後にリンゴを本当に美味しそうに食べていた。 人生最後の小さな希望を叶えてくれて感謝している。」と涙された。

この出来事から私の歯科治療への考え方が変わったように思う。

それまではある意味、機械的な治療だった。

虫歯があればそれを取り除いて補修する・・・今でも治療方法はそれほど変わらないだろう。しかしあれ以降、治療の向こうに患者さんの人生、日々の生活があることを強く意識するようになった。

同じ虫歯治療でもA案、B案 C案と複数の治療計画をたて、それぞれの治療が与える影響を可能な限り想定してみる。

患者さんにもそれを提示し、一番合っていると思う治療計画を選んでもらうようにしている。

被せ物の高さが1/10ミリ狂うだけで食事がうまくできなくなり、多大なストレスを与えることだってある。

たかが虫歯の治療かもしれないが、それが喜びにも苦痛にもなることを肝に銘じながら歯科医療を究めつづけたい。

 カテゴリ:歯の諸々

根本先生のブログを公開しました

新原歯科医院非常勤医師、根本愛一先生のブログを公開しました。どうぞ宜しくお願いいたします。

 カテゴリ:未分類

新原歯科医院TOP > 根本先生のブログ