新原歯科医院

院長ブログ

カテゴリ: アメリカの歯医者の話

小児歯科の仕事について

歯科大を卒業するまでにひととおり専門医の仕事の基礎を習いました。小児科も基本的なことは学び、数人の子供の患者さんの治療もしました。

 

アメリカでは小児科も専門医としての訓練を受けて、試験に通って資格を得ます。歯科大卒業後にGraduate school へ入り専門的な知識とテクニックを身に付けます。

 

ですから私は本当に基礎の基礎しか知りませんが、知っている事を書いてみます。

 

まず、歯医者の待合室から一般歯科とは違うでしょう。お子さんたちが気持ちよく、楽しくなるような工夫をしている事でしょう。おもちゃ、人形、絵・・・、他にもきっといろんなものが置いてあったりするかもしれません。よく小児歯科の窓には楽しそうな絵がはってありますね。

 

私たちの時代には小児歯科医は白衣を着ませんでした。マスクもしません。子供が少しでも違和感を抱くことを避けるためです。元々白衣を着る一つの理由は自分の服を汚さないことですが、ここではそうも言っていられません。(一般歯科でも白衣を着ないドクターが多かったですよ)

 

ドクターは患者さん(お子さん)と話す時にしゃがんで目の高さを同じにします。大きな大人が上から見下ろして話すのは子供から見たら威圧感があるからです。

 

使う言葉にも気を付けます。使ってはいけない言葉が多々あります。「いたい」、「こわい」、「けずる」、「ちゅうしゃ」・・・いろいろリストがありました。その代替用語のリストもありました。(かなり忘れてしまいましたが)

 

怖そうな器具は極力見えないように心掛けます。逆に水や空気が出るシュリンジがユニットに付いていますが、水鉄砲のように遊ばせながら、こういうものを使うことけど、怖いものではないことが自然にわかるようにしたりします。

 

保護者は診療室に入れません。甘えるからです。親が助けてくれると思って泣いたりします。子供は割と打算的なところがあります。これも子供の純粋さのひとつかもしれません。

 

いろいろ楽しい話をしながら出来るだけ早く治療を終えます。乳歯は、永久歯に代わるまでの数年間痛まずに使えればよいので、大人の歯ほど丁寧に治療することもないのです。早く終わらせる、子供にとって楽に、という事が優先されます。

 

終わって帰りにはおみやげを貰います。小さなものでも貰えると嬉しいものです。こうしてお子さんたちが楽しい時間を過ごし、また遊びに来てね!と言ってさよならします。

 

何歳くらいの子にはどの程度の治療をするか、とか非協力児への対応の仕方とか、残念ながら、私はそこまではわかりません。専門的な訓練、学習はしていませんから。

 

子供のときの経験は一生つきまとうことがあります。歯医者ぎらいの人の大半は子供の時にいやな思いをしています。いい小児歯科で治療をうけられた方は比較的歯の治療に対する恐怖心が薄い方が多いですね。

 

私は子供が歯医者嫌いにならないように治療する自信は全くありません。そのためのトレーニングは受けていないからです。お土産もおいていないし、うちの待合室は子供にとっては殺風景なものでしかないかもしれません。私はシンプルでいいと思っておりますが・・・。

 

私が勉強したときから30年以上過ぎました。今はもっといろいろな工夫をしているかも知れませんね。日本の歯科大でどういう教育をしているのかは知りませんが、基本的には同じことをしているはずです。

 

若い親御さんたちには、子供たちのためにいい小児歯科を見つけてくれることを願ってやみません。そうして歯医者を好きな患者さんが増えてくれたらいいなぁ・・・。小児歯科の先生方、宜しくお願い致します!

 カテゴリ:アメリカの歯医者の話, 歯の話

日本とアメリカの歯科医療費

30年前に日本に帰って来たときに驚いたことがいくつかありました。その一つは医療費の差です。

 

大学でもかなりの人数を治療してきて、医療費はこんなもんだという理解をしていました。アメリカでは歯科大で学生が治療するときの治療費は、普通の歯科診療所の半額程度です。

 

学生が治療しますから遅いです。でもステップごとに指導医のチェックを受けますから治療の質はとても高いと言えます。ですから結構遠いところから(一時間以上かけても)いらっしゃる方も大勢いました。

image2013102901歯界展望 2009-8 より

見づらいですが、これは数年前に歯科の専門誌で見つけた、日本、アメリカ、スェーデンの歯科医療費の比較です。私がいたころ(1973~1983)のアメリカではこの表の半額以下だったように記憶しています。

 

例えば、奥歯が虫歯で痛みが出たときですが、ほとんどの場合根管治療から始まります。日本では8700円、アメリカは15~20万円ですね。そのあと歯を保護するためにクラウンをかぶせなくてはいけませんが、これが日本では1万2千円強、アメリカは15~20万円です。

 

日本の保険治療では患者さんはその3割を負担します。つまり日本で6千円かかる治療費はアメリカで同等のことをすれば30万円以上かかると言うことですね。

 

クラウンに関しては、アメリカや先進諸国で使う主な材料(セラミック、金、ジルコニア等)は日本の保険ではカバーされませんから、そのような(外国では普通、標準の)治療は日本では自費診療として各医院で費用が違います。

 

私の医院では12万円前後です。根管治療は保険でカバーされますから、私たちはアメリカやスエーデンの歯医者さんたちの2割以下の報酬しかいただいていません。

 

みなさんは日本の医療費は高い、と思わされて来ていますが、他の先進国と比較して書かれた記事などを読まれたことは少ないのではないでしょうか?前記のように同じ治療の単価は日本は他の先進国よりはるかに低い水準に抑えられています。

 

ヨーロッパの保険制度については私は殆ど知識がありませんが、多くの国で何らかの社会保険制度があるように聞いています。

 

国によって制度も運用の仕方も違うのだろうと思います。ある国では定期検診を義務付け、それを守った場合のみ保険治療を受けられる制度があると聞いた記憶があります。

 

アメリカでは社会保険制度はありません。(低所得者向けの、いろいろ制約のある保険はあります)ですから痛みに苦しんでいる人でも治療を受けられない事がままあるのです。

 

これは社会問題にもなっていますから、以前から政府は新たな保険制度を立ち上げようと議会と交渉を続けています。でも医療とはお金がかかるものなんですね。難しいと思います。

 

日本では個々の治療に関して診療報酬が低く抑えられているおかげで殆どの人々が治療を受ける事が可能です。これはとても素晴らしいことですが、施設の維持、更新等には医療機関はとても苦労します。

 

治療の質に関しては頑張っていますが、使える材料は限られます。人件費も上げられないし、技工士さんたちや、材料業者さんたちもかなり苦労して経営しています。

 

ま、大変でない仕事なんてありませんから・・・。

 

ときどきマスコミが医院(医であったり、歯であったりですが)の一か月の収入は・・・と言う記事を作ることがありますが、収入とは売上であって利益ではありません。収入マイナス経費の利益が・・・、と言う記事はあまり見ませんね。何故なんでしょうか。

 

歯科の場合、一度のアポイントメントにかかる治療費の平均は4千5百円程(3割なら千5百円)だそうです。治療によっては大きなケースでは患者さんの負担が1万円を超えることもたまにはあります。少ない時は2百円くらいのときもあります。

 

高いと思われるかも知れませんが、患者さんがお支払いになった額の約3倍が私たちの取り分だと思って頂ければ、私たちの収入はわかります。そこから家賃、人件費、技工料金、etcを引くと利益になります。

 

他の国々と比較してしまうと悲しい報酬ですが、日本のみなさんはいつでも(他の国よりはるかに安い費用で)だいたいのケアは受ける権利がある、と言うことは素晴らしいことだと思います。

 

アメリカの大学で救急歯科のローテーションに入った時、簡単に痛みを取ることが出来、治療可能なケースなのに、それをするための費用がないため、(抜歯のほうがはるかに安く済むことも多く)抜かざるをえなかったり、痛み止めを処方することしか出来なかったこともありましたから・・・。

 カテゴリ:アメリカの歯医者の話, 歯の話

国家試験の思い出

国家試験等のシステムは国によって違うんだろうと思います。少なくともアメリカと日本は少し違います。他の国の事は知りませんが、少しずつ違いがあるのでしょうね。

 

前に書いたことがありますが、アメリカの医科、歯科大は日本のような教養課程(進学課程)を4年制の大学で済ませてから入ります。だから日本では6年ですが、アメリカでは4年で終わります。

 

私が卒業したLoma Linda U.は当時夏休みを減らして3年半で終わらせるハードなカリキュラムでした。

 

初めの2年間で基本的な科目(解剖、生理学、病理学、細菌学etc)を終えたところで国家試験パート1を受けます。それに合格しないと3年に進級出来ません。

 

結構プレッシャーありました。でも終わってみると、あぁ、もうこんな暗記ばかりの勉強しなくていいんだ・・・、と解放感に包まれました。

 

3年からの2年間は臨床が主になります。学科もありますが、実際に患者さんに治療をして単位を取って行きます。例えば、外科の単位を取るには学科試験を通り、実地で20本以上の抜歯をこなし、5回以上IV注射を経験すること…など必要最低限の条件をクリアーしなければなりません。

 

そして卒業前に国家試験パート2を受けます。主に実地試験です。このときは患者さんに直接治療はしません。これに合格すると歯科医師の資格を得て大学も卒業できます。

 

ここでまた日本と違うのは歯科医師の資格を得ても免許は別だということです。それぞれが仕事をしたい州の免許を取る試験を受けなくてはなりません。

 

アメリカは各州が自治する部分が多く、法律などもそれぞれの州法を持っています。歯医者がある州で仕事をするためにはその州法にのっとった試験を受け州の免許をとります。殆どの免許は数年に1度更新しなければいけません。お金を払うだけの州が多いです。

 

専門医の場合は必ずと言っていいと思いますが、更新の時に試験を受けなければいけません。新しい情報、技術の知識を勉強しなければこの試験には受からず、免許を更新出来ないので、みな頑張って勉強します。

 

日本では医師でも歯科医師の場合でも国が基準を作った専門医の資格試験がないのが現状です。国家試験は学科のみです。昔はある程度の実地試験もあったそうです。

 

私はアメリカの歯科医師の資格を得たあと、アリゾナ州とユタ州の免許を記念のためにとってきました。(アメリカで仕事するつもりはなかったのですが)もうとっくに更新期限を過ぎていますので、また試験を受けなければむこうで仕事は出来ません。

 

1983年に日本に帰ってから次の日本の国家試験まで半年以上あったので、日本の試験の為に勉強する時間は十分ありました。アメリカの大学に行きましたから専門用語を英語で覚えましたが、日本語の専門語の語彙が全くなくて苦労しました。

 

試験自体はアメリカの国家試験の問題を日本語に訳したような問題が多かったような感想を持ちました。でも単語がいまいちあやふやだったので受かったかどうか心配でひやひやしました。

 

なんとか受かったおかげでこうして仕事できているのですが、(専門用語に関してですが)日本語にうとい私でさえ合格した試験に、多くの日本の歯科大卒業生が落ちていたのは少し驚きました。

 

今は下手すると合格率5割医科の大学もあるとか・・・。難しくなったんでしょうか?難しい方が患者さんたちには幸せなような気がします。

 

 

 カテゴリ:アメリカの歯医者の話

アメリカで歯医者がグローブを使い始めた理由

今は殆どの歯医者が治療用グローブを使っています。でも私がアメリカで歯科大にいた頃は、まだ歯医者はグローブを使わず、素手で治療していました。口腔外科や歯周外科の手術のときだけグローブを使っていました。

 

1983年に日本に帰って来て、翌年の日本の国家試験に合格し、84年から働き始めましたが、日本でも当時は殆どの歯医者は素手で治療していましたね。

 

一日に何十回も手を洗って(治療台から離れるたびに洗いましたから)いたので、冬などは手が荒れて大変でした。

 

その頃からアメリカでは歯医者が治療にグローブを使うようになりました。なぜでしょうか?

 

エイズと言う病気がどんどん広まりはじめたからです。私がカリフォルニアで歯科大に在学していた1981年に、サンフランシスコやロサンゼルスのあるコミュニティー(同性愛者ですね)の人たちに奇妙な病気がはやり始め、Aidsと言う病名がつけられました。(acquired immunodeficiency syndrome)

 

あっと言う間にゲイ以外のひとたちにも広まりはじめました。初めのうちは治療法がなく、潜伏期間は長いけれど、発症するとほぼ100パーセント死に至る病でした。

 

幸い日本ではいまだにエイズに感染、発症した人はそう多くありませんが、アフリカの一部の国では3人に一人くらいいるそうです。アメリカだもそこまでは行きませんが、当時はどんどん感染者が増加していった時代でした。

 

エイズから自分の身を守るために歯科医たちはグローブを付け、ゴーグルをかけ、重装備で治療にあたるようになったのです。ボクシングの試合のときにレフェリーがゴムのグローブをつけるのと同じ理由です。

 

でも、そういうことは既に忘れ去られ、患者さんのために清潔さを保つためにしていると、今では思われているでしょうね。グローブをしていたって、よく洗わなければいけないし、席を立って、何かに触ってから手を洗わなかったら清潔ではないですよね。

 

実は口の中は元々バイキンだらけですから、外科の手術時の時ほどは清潔域、不潔域の区別にあまり意味はありません。もちろん清潔な手で治療しなければいけませんが、手袋をせずとも良く洗った手なら全く問題なく、穴の開いた手袋をするよりはずっといい。だから昔はグローブは使いませんでした。

 

アメリカで治療用グローブを皆使うようになってから、日本でもグローブを使うようになって来ました。多分その理由をよく考えていた人は少なかったんではないかな?今は当たり前のようにグローブをしますので、誰も何の疑問も持ちません。

 

私がグローブを使い始めた理由は、私の手がオキアミ・アレルギーになってしまったからです。ゴルフをやらなくなってから。釣りが好きになり、毎月千葉の海に船釣りに行っていました。その餌にオキアミと言うエビのような形のプランクトンを使います。

 

ある一時期から、釣りから帰ると手の皮がボロボロむけるようになりました。一週間ほどかけて一皮むけるときれいになります。その間は手の表面がみじめな状態で、この手で人様の口の中を治療するのはあまりに申し訳なく、グローブを使いはじめたのです。

 

ずっと素手で仕事して来ましたから、正直今でも苦手です。手指の微妙な感覚がなくなるからです。また、細いファイルと言う器具を使う歯内療法(根管治療)では、ファイルにゴムがからまって、使いづらいことこの上なしです。

 

今は釣りの代わりに月一ゴルファーです。ほとんどのゴルファーは左手にグローブを付けます。私にとっては手の皮が一番フィットするグローブなので素手でグリップを握ります。友達は不思議がりますが、皮一枚挟まるだけで感覚が鈍るように感じてだめなんですね。

 

今は釣りに殆ど行かなくなって、手はきれいですが、今の時代に素手で治療したら、患者さんはきっといやな思いをするでしょう。ま、私も昔のように一日何十回も素手を洗うことがなくなって、手は荒れないのでいいのですが。

 

思い込みと言うものは面白い(?)ですね。自分のために始めたことが、いつの間にか患者さんの為にしているように思われています。それもまた良い事なのかな?

 カテゴリ:アメリカの歯医者の話

アメリカの歯医者の話

どこの国も、どの町のどの歯医者もあまりシステムの違いはなく、同じような事をしている、と漠然と感じている方多いんじゃないかな?自分もそうでしたからね。アメリカの歯科大を出たと言うと、じゃぁ6年間もアメリカにいたの?と聞かれます。

 

アメリカの歯科、医科大は4年が普通です。日本で言う進学課程(医、歯学部の初めの2年)にあたる部分は4大でやっているからです。またその単位を取ることが医科、歯科大の受験資格になります。

 

ですから殆どの学生は4大を卒業して来ますから、トータルで最低8年かかります。私は途中少し休んだこともあり、10年かかりました。少数ですが受験資格を得るための最低限の単位をオールAに近い優秀な成績を取り、また良い推薦状のある学生は大学2年を終えたところで受験(歯科大を)して合格する人もいまして、そういう学生たちは6年で終わります。

 

逆に4年制大学を出たあとに大学院に進学し、修士号をとってから入る人もいたり、一度社会人として数年仕事をして資金を貯めてから入る人もあり、さまざまです。また軍隊に行ってから除隊して入る人もいます。彼らには政府が資金援助をしてくれて、軍に入るといろいろな特典があるようです。

 

ですからアメリカの歯科大の1年生は日本の3年生にあたる訳ですが、私の同級生(100人弱いましたが)の入学時の平均年齢は25歳でした。日本では考えられないのではないでしょうか?その違いから始まり、入学すると専門課程から入りますが、1年目の終わりから臨床(実際に患者さんの治療をします)をはじめます。

 

4年の間にかなりの臨床をこなします。それが必要な単位数の一部で、例えば口腔外科のクラスの単位を取るには卒業までに最低20本の抜歯を経験しなければいけません。自分の担当患者を初診から治療終了まで20人ほど(だったかな?正確には覚えてません。もう30年前のことなので)こなさなければいけません。

 

ですから基本的な治療は殆どある程度の数をこなすことになります。それもステップ・バイ・ステップで指導医のチェックを受け、詰め物一つ入れる治療を終わらせるためにいくつもハンコを押してもらわないといけませんでした。だからクリニックでは優しい先生の前にはいつも長い行列が出来ました。

 

そんなシステムでしたから、治療のベーシックは卒業するまでに叩き込まれました。日本に帰って来て勤め始めた時に同僚に日本の大学での履修課程などを教えてもらいましたが、そういう点については日本とアメリカはかなり違っていたようです。専門医制度もだいぶ違うようです。

 

私は根の治療(根管治療:Endodontics)が大嫌いで、大学を出たらやらなくてよくなると(アメリカでは専門医にやってもらえるからです。)期待していたのですが、(私も日本でも同じような制度があるのかと思い込んでいました。)日本に帰ってみると、すべて自分でやらなくてはいけなかったんですね。

 

いろいろと講習会に行き勉強、練習して、逆にかなり自信をつけましたけどね。アメリカでは矯正、外科、歯内療法(根の治療)、歯周病科、小児歯科、等は歯科大を出たのちに大学院へ進み、卒業後に専門医の試験を受け合格した者が専門医になります。彼らは自分の専門以外のことはしません。ですから一般開業医(General Practician)は難しいケースは専門医に紹介します。専門医がその専門の治療をしたあとに患者さんはまたもとのGPの治療を受けるという訳です。

 

結構違いがありますね。ちなみにインプラントはアメリカでは口腔外科の専門医が入れ、その上にかぶせる補綴物は一般開業医が行うという分業制が普通らしいです。私がインプラントをしないのは自分は口腔外科の専門医でも歯周病の専門医でもなく(もちろんそれらの初期治療には自信を持っていますが)一般開業医(GP)であると言う誇りをもっているからです。

 

また機会があったらいろいろな違いであったり、参考になることを書いてみたいと思います。

 

 

 カテゴリ:アメリカの歯医者の話, 歯の話

03-6272-6579 医院までの地図はコチラ
english available

診療時間

月~木 11:00~14:00 / 15:00~19:00 金曜日 11:00~14:00 / 15:00~18:00 ※土日・祝日は休診となります

〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-1

麹町長尾ビル 3F

電話番号:03-6272-6579

当医院までのアクセスはこちら

お問い合わせ

医院長自己紹介
非常勤医師紹介
院長ブログ
根本先生のブログ
歯でお悩みの方へ
初めて来院された方へ
スマホサイトQRコード
新原歯科医院TOP > 院長ブログ