新原歯科医院

根本先生のブログ

カテゴリ: 体の不思議

筋肉

「手の甲」と「手のひら」のどっちに肉が多くついているだろう?

そう! 「手のひら」の方が多くの肉がある。

そしてこの肉のほとんどは「筋肉」だ。

なぜ手のひらの方に筋肉が多いのだろう? 

 

 

急に話が変わるが・・・・

 

(質問)

「筋肉」はどのように動く?

1)「筋肉」は収縮する動きと、伸ばす動きの両方ができる。

2)「筋肉」は収縮しかできない。

3)「筋肉」は収縮と弛緩(収縮を緩める)ができる。

 

答えは『(3)「筋肉」は収縮と弛緩(収縮を緩める)ができる。』である。

 

ちょっと待った!

 

手は思いっきり握ったり、思いっきり開いたりできるではないか?

そうなると手の「筋肉」は「収縮」して握りしめることができ、「伸ばして」手を開くことが出来そうだが・・・・

もし「筋肉」が収縮と弛緩しかできないなら、手を握ることができても、手を開けないではないか?

それでも答えは『(3)「筋肉」は収縮と弛緩(収縮を緩める)ができる。』である。

 

手を握ったり、開いたりしてみよう。

まず手を握る時には手のひら側の筋肉が収縮し、手を開く時には手の甲側の筋肉が収縮し、手のひら側の筋肉は弛緩する。

 

もしこの時に手のひら側の筋肉も収縮を続けると、手は開かない・・・というよりも手は硬直したように動けなくなる。

 

手を開く時に手の甲側の筋肉が収縮すると同時に、手のひら側の筋肉が弛緩するのだ。

 

それでは最初の質問に戻るが、手の甲と手のひらではなぜ筋肉の量が違うのだろうか?

なぜなら、手の機能として「握る」ことの方が重要だからである。

手を開く力ばかり強く、握る力が弱くてはあまり役立たない、

 

力強く握ることが出来るように手のひらの方に多くの筋肉が必要だし、実際に手のひらに多くの筋肉がついているのだ。

 

実は、口も同じだ。

口は閉じる筋肉の方が強い。

思い切り噛むと奥歯一本に約50Kg以上の力がかかるほどだ。

 

頬に手を当てて口を噛みしめてみよう。

そうすると両頬とこめかみ辺りの筋肉が盛り上がって固くなるのが分かる。 それが口を閉じる筋肉だ。

 

でも口を開くのにそれほど力は必要はない。

 

余談だが・・・

ワニの噛み付く力が半端ないのは知っての通りだ。

大きいワニだと1cmあたり260キロの力で噛むそうだ。

ところが口を開く力は30Kgくらいなので、口先をテープでグルグル巻きにされると

口が開けないらしい・・・・だからといって絶対に試してはダメ!

 

話を戻す・・・

裏と表の筋肉は実に絶妙なコントロールで動いている。

一方が収縮する瞬間に一方が弛緩する。

このタイミングがズレると大変だ。

口を閉じようと筋肉が収縮しているのに、口を開く筋肉も収縮したままだとうまく噛めない。

タイミングがずれて両方が弛緩すると、だらしない口になってしまう。

 

「こっちの筋肉を収縮して・・こっちを緩める・・」と考えながら物を噛んだりしていない???

 

この絶妙なタイミングをコントロールしているのが神経だ・・・・・

 カテゴリ:体の不思議

指の話

国語力が試される文章を書いてみる・・・自信はないが・・・・

 

柱を立てるためにてっぺんにロープを縛り、引っ張ると仮定してみよう。

ロープを引っ張ると、ロープはピーンと一直線に張る。

 

さて、手のひら(掌)を上に向けて指を閉じてみよう。

指が指先から巻くように閉じてくるだろう。

 

指は「指先の部分」「中間部分」「根元の部分」の三つの部分(親指は二つの部分)とそれぞれの間の関節から成り立っている。

 

指を閉じるためには指それぞれの「部分」が筋肉に引っ張られるのだが、筋肉は指のそれぞれの「部分」と直接には繋がってない。

 

指を閉じる筋肉は手のひら、または前腕(肘から手首の間)にあり、指の各部分と筋肉は腱が繋いでいる。

 

先ほどの柱の話に重ねると、柱が指、ロープが腱(筋)、筋肉がロープを引っ張る力ということになる。

 

さて、もう一度手のひらを上に向けて指を閉じてみる。

果たして指を引っ張る腱は、柱を引っ張るロープのように一直線に浮き出るだろうか?

当然そんなことはない!

 

指を解剖すると、なぜ腱が浮き出てこないかが分かる。

 

指の関節部分は膜で覆われており、その膜の下に指を引っ張る腱が通っている。

いわばその膜がフックのような役割を果たして腱が浮き出ないようになっているのだ。

 

 

解剖学で指を解剖したことがある。

何も考えずに使っている指だが、見えない皮膚の下にこれほどにも精密な仕掛けがあるのを目にした時には感動を覚えた。

 

 

しかも指は前後左右に自由に動かせるように筋肉と腱がいろいろな角度と位置に配置されており、その力を伝える腱が浮き出ることのないように小さな仕掛けが施されているのだ。

 

 

話が急に飛ぶが、生物は環境に合わせて進化が起きた、と聞くことがある。

 

それでは、指は腱が浮き出ると邪魔になるからフックのようなものが出来たのだろうか?

指に意思でもあってそうなったのだろうか?

 

 

それなら海辺に住む人間は指の間に水かきのような膜があればもっと漁ができるはずだし、山間部に住む人間は羽があったほうが便利だ。

いや、環境に応じた様々な機能や身体部分を持った人間が出現していていいはずなのに・・・・・

 

 

指を引っ張る「腱」とそれが邪魔にならないようにするフックのような膜を見た時に進化とは違う何かがあったのではないかと考えてしまった。

 

 カテゴリ:体の不思議

体の不思議!(続き)

頭部の解剖に耳の解剖は含まれていなかった。 耳は三つの部分から成っている。

外耳=外側に見える耳から鼓膜までの部分で、言うなれば耳かきが出来る部分。  中耳=鼓膜と内耳の間で、鼓膜に届いた音を中耳の中にある小さい骨が内耳に伝達する部分。

 

内耳=音を認識する三半規管というものがある部分で、ここが不具合になると目まいを起こす。

 

さて中耳部分はとても小さく、鼓膜から内示に音を繋げる小さい骨が入っていて、それを保護する周りの骨はとても硬い。 ちょうどクルミの殻みたいだ。

 

そこを開いて中を見ようと考えた。

というのもとても小さいのでクラスメートの誰もやろうとしないからだ。

もっともその部分の解剖はクラスで要求されていないので、普通は面倒臭くてやらない。

 

 

そんな時こそ日本人の器用さをアピールするチャンスだ!

 

外耳、内耳を頭蓋骨から切り離し、拡大鏡を使いながら慎重に骨を削っていく。 鼓膜から神経に音を伝達する骨がとても小さいことは教わっていたが、どれほどなのか全く予想がつかない。

 

次第にクラスメートも興味を持って手元を覗き込んでくる。

 

大和魂を見せつけるために失敗は許されない。

 

慎重に作業を進め、やがて中耳の中の骨が見えるほどの穴が開いた。

 

中に魚の小骨よりもさらに小さい骨のようなものが見える。

 

多分、これが耳小骨、鼓膜から神経に音を伝える小骨だ。

 

さらに慎重!  遂に開いた。

 

長さ2〜3ミリ程度の三本の耳小骨が見事に組み合わさっている。

 

内耳に一番近い小骨は吊革の取っ手部分のような形をしていて、3ミリほどだろうか、人体の中で一番小さい骨だ。

 

外からの音が鼓膜を振動させ、その振動をこんな小さな骨が神経に伝えているのだ。

 

もう一方の耳も解剖して見た。  左右対称で全く同じの骨の組み合わせだった。

 

なんで3つの骨の組み合わせなんだろうか?

 

進化の途中で小骨が1つより3つの方が聞こえると思った誰か(?)が一生懸命に念じて3つの小骨の組み合わせになったのだろうか・・・・?

 

こんなに精密なものが、進化だけでこれだけ精巧に進化したのだろうか?

オモチャの何千倍も精巧に出来ている中耳が進化で出来ているなら、進化で出来たオモチャでも発見されてもよさそうですだが....いまだかってそんなニュースを聞いたことはない・・・・

 

 

続く・・・

 カテゴリ:体の不思議

体の不思議!・・続き

(時の流れが早すぎる・・・前回が2月だったなんて・・・・)

 

さて、解剖をするときには手順を詳しく記したマニュアルがあり、神経や器官をどうやって見つけるかが細かく指示されているが、最初はどれが神経でどれが筋かの見分けもつかない。

 

しばらくするとどれが神経で、動脈で、静脈で・・と見分けがつくようになってくる。

 

それらを傷つけないように臓器などへの解剖を進める。

 

解剖を始めて一週間くらい経った頃だろうか。

隣で解剖しているグループが騒がしい。

 

どうもマニュアルにあるはずの組織/臓器が見つからないと焦ってる様子だが、

他のグループは「どうせ奴らはまたドジを踏んだんだろう!」くらいに思っていた。

 

騒ぎを聞きつけて教授がやって来た。

 

教授はメスを取ると手慣れた様子で解剖を進めるが

しばらくすると首をひねっている。

 

 

教授がしきりに首を振りなたら「???珍しい! 初めて見た!」と唸ってる。

 

 

驚いたことに、その献体の臓器は、左右全く逆になっていたのだ。

 

 

右にあるはずの臓器が左に・・・・例えば、左にあるはずの心臓が右についている。

 

 

通常、献体には当人の病歴、治療歴など書かれているが何の記載もなかった。

 

 

臓器が鏡に映したように左右逆でも心臓と肺の関係、胃と腸の関係・・どれも正常だった。

 

 

この方が病院に行き、医者が聴診器を通常の心臓の位置に当てても心臓の音が聞こえなかったはずだ。

 

 

・・「心臓が動いてない!・・・でも生きている・・?」と驚かなかったのだろうか・・・

 

解剖をしてみると、人の体は本当に不思議だ。

こんなに素晴らしい体を大切にしないとしたら、本当にもったいない。

 

・・・続く・・・

 カテゴリ:体の不思議

体の不思議!

元々音楽の勉強をしていた人間が歯学部に入った。 歯学部の勉強は訳の分からないことだらけだった。 化学記号を見れば視界がぼやけ、薬学で薬品名を聞いただけで気が遠くなる。

 

そんな中で、たった一つだけとても興味を持ったのが「解剖学」だ。

 

歯学部に入学してすぐに「解剖学」がある。

私たちの場合は4人1組に一体与えられ、それこそ頭から足先まで解剖する。

献体された方の医学向上を願うお気持ちに敬意を払いながらの解剖だ。

 

最初は恐る恐る始めるが、次第に身体の不思議の虜になる。

 

体の隅々までに名称がついている。 筋肉がつながっている骨の小さな突起に一つにも名前があり、こんな部位と思われる箇所にも名前がついていて、しかもラテン語だったり聞いたこともない名称ばかりで、試験はそれらの名前だけではなく、それぞれの機能なども全て覚えてなくてはならない。

 

試験に合格するために朝から晩まで解剖の部屋で過ごすので、ランチなどはホルマリン臭の染み付いた手でハンバーグをかぶりつく。

 

食べられないと思っていたがそんなことなど言っている暇などない。

慣れとは恐ろしいものだ・・・・・

 

(続く・・・)

 カテゴリ:体の不思議

「図解入りの説明」

前任者から総入歯のNさんを引き継いだ。

 

少々難しい症例ではあったが、総入歯そのものはしっかりとしていたので、必要な調整を行って治療を終えたとおもったが、そこから長い付き合いが始まった。

 

2,3日するとNさんから先日調整した箇所の具合が悪いと電話が入ったので、すぐに来るように伝えた。

 

来院すると口の中を見せるより先に入れ歯のどこが具合悪いかを書いた図面を手にして症状を説明してきた。

 

実に詳細な図面だったが、残念ながら先日調整したところとは関係ない場所だった。

ともかくも口腔内の具合が悪いという場所を調べたが、特にこれといった問題が見られなかった。

しかし少なくともご本人がそう感じているのだからと、その辺りを調整して治療を終えた。

 

それから頻繁に同じようなことが繰り返された。

その都度に問題だという箇所の詳細な図を持参した。

 

正直に言うと、少々億劫にに感じるようになっていた・・・というのは訴える症状と図面とが必ずしも一致しないことも多々あったからだ。

しかしそれでもNさんはやってくる。

 

そうなればこちらも覚悟を決め、トコトン付き合ってみようと気持ちを切り替えた。

 

まず口の中を診る前に図面の説明をじっくりとしてもらう。

その説明をしっかりと頭に叩き込み、それから口の中を診ながら症状を細かく聞きながら確認する。

 

そのようなことを繰り返しているうちに徐々に気づいた。

それは、症状と図面が一致しないというのは私の思い込みであったということだ。

 

実はNさんの訴える症状が図面の箇所に影響を及ぼしていたのだ。

それが理解できたら、それからはNさんが口を開く前に持参した図面を見ただけで症状か分かるようになった。

 

こうなると「阿吽の呼吸」というのだろう・・・それまではNさんはあれこれ細々と説明していたのに、来院すると私に図面を手渡すだけになってきた。

Nさんからは本当に沢山のことを教えられた。

 

総入歯がどんな症状を起こし・・どう調整すればどうなるのか・・

こんなに具体的にしかも明瞭に総入歯の症状や問題箇所を指摘できるというのは凄い!

 

Nさんとの経験がそれからの入歯作成にどれほど役だっただろう。

本当は治療費をもらうのではなく、こちらが勉強代を払わなければならないほどだ。

 

しばらくNさんの来院が途絶え、気になっていた。

半年以上過ぎた頃に奥様に付き添われて来院された。

 

大病をされて入院中だという。

しかし、図面を見ただけて処置してくれる私のところにどうしても来たいと、病院を抜け出てきたらしい。

奥様はご主人を病院から連れ出すなんてと子供達に叱られた、と苦笑しておられた。 当然だろう。

それでも何回も病院を抜け出して来られた。

 

しばらく音信が途絶え、気になり始めた頃に奥様がお一人で来院された。

実は「夫は『明後日、歯科に行く』と嬉しそうに図面を描いていたが急変して息を引き取った。 これが最後の図面です。」と一枚の紙を渡された。

 

紛れもなくNさんの描いた図だ。

これなら少しだけ噛み合わせが滑ったけど痛いところはなかったはずだ・・・・

 

涙が流れた。

 カテゴリ:体の不思議

新原歯科医院TOP > 根本先生のブログ